平安時代末期の武将で、幼名は牛若丸。
鎌倉幕府の初代将軍の源頼朝は異母兄に当たる。
一ノ谷・屋島・壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となるが、その後兄である頼朝と対立し、最期は戦うことなく悲運の最期を遂げた「源義経」の、心に響く名言や格言などをピックアップしてお届けします。
源義経のプロフィール
生誕 | 平治元年(1159年) |
---|---|
死没 | 文治5年閏4月30日(1189年6月15日) 享年31 |
時代 | 平安時代- 鎌倉時代 |
妻 | 正室:河越重頼の娘(郷御前) 妾:静御前・平時忠の娘(蕨姫) |
源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代の武将。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝は異母兄。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。
河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名を牛若丸(うしわかまる)と呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷・屋島・壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。その後、頼朝の許可を得ることなく官位を受けたことや、平氏との戦いにおける独断専行によって怒りを買い、このことに対し自立の動きを見せたため、頼朝と対立し朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼った。しかし、秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ、現在の岩手県平泉町にある衣川館で自刃した。
その最期は世上多くの人の同情を引き、判官贔屓(ほうがんびいき)という言葉を始め、多くの伝説、物語を生んだ。
※参照 Wikipedia
源 義経 名言 格言集
1 御経もいま少しなり。読み果つるほどは、死したりとも、われを守護せよ
せよ!
2 軍はただ平攻に攻めて勝ちたるぞ心地はよき
最大の功労者。
3 必勝の戦法は敵を包囲するにあり、そのためにはいかに兵力僅少でも、二手に分けなければならぬ
戦略家だったのでしょう。
4 この崖は鹿が下ることもあるか?
えぇ。
5 迅速こそ、勝利である
スピード大事。
6 勝つということは味方に勝つ事である。味方に勝つというのは我に勝つ事だ。我に勝つというのは、気をもって体に勝つ事である
心身ともに健康一番。
7 鹿も四足、馬も四足!
えぇ。
8 おれの乗り様を手本にせよ。
かっこいい。
9 人よりも百倍臆病であるとすれば、百倍勇気を奮い立たせればいいではないか
かっこいい。
10 道なくば岩をよじ、山をつらぬいてゆくまでよ
またまたかっこいい。
11 この義経を見本とせよ!
一度でいいから言ってみたい。
12 此の時に当たって永く恩顔を拝し奉らず、骨肉同胞の儀既に絶え、宿運極めて空しきに似たるか、将又先世の業因を感ずるか。
どんな心境だったのでしょうね。
13 後の世も また後の世も廻り会へ 染む紫の雲の上まで
辞世の句です。
関連人物の名言集
コメント